最近WWDCのセッションを見ている

最近インプットのやり方が変わったのでメモとして残す。

要約

今までは公式ドキュメントをまず探検し、ブログを始めとしたQiitaやZennなどのサイトを見ていた。

https://developer.apple.com/documentation/

最近は上記に加え、WWDCのセッションを見ている。

https://developer.apple.com/videos/wwdc2022/

ドキュメントのみでは得られない情報があるからだ。

詳細

iOSのアプリエンジニアとしての生を受けて丸3年が経とうとしている。今までのインプットのやり方はひたすら公式ドキュメントを見たり、企業のテックブログや個人のブログ、QiitaやZennを見ていた。

WWDCのセッションがあることは知っていたが、じっくり見ることは今までやったことが無かった。基本的に公式ドキュメントを読んで、足りない箇所はインターネットの情報で補完すれば良いだろうという考えだった。今考えると小手先のテクニックで過ごしていた時が多かった。反省だが、しょうがなかった気もする。

iOSは社会人になってから書き始めた。大学院進学トラブルで季節外れの大学4年次の11月あたりから就職活動を余儀なくされた。最低二年間苦渋を味わいながら大学院生活をするか、就職するかの二択が急に迫られた。結果として、本当に幸運にも未経験のiOSエンジニアとして新卒入社できることになった。状況的に絶対クビにならないべく、気合を入れてキャッチアップしなければ、という気持ちでドキュメントを読み、少しでも知らないAPIや概念があればコードを書き、個人ブログにメモをしていた。下記の個人ブログは1年半ぐらい続けて100記事程度書いた。

https://tokizuoh.dev/

2年間ぐらいは生活のためにコードを書いていた。今も基本的にはそうだがクビにならないように頑張らねば、という気持ちが常にあって心からコードを書くことを楽しめていなかった。余裕がなくて他のインプットのやり方に目がいかなかったのだろう。

しばらくして転職し、生活や気持ちに余裕が出来た。業務でSwiftUIを書き始めて、以前と同じようなインプットの方法でコード書いては試し、ブログに書いていった。

そういった生活を続けていたある日、社のメンターにSwiftUIのWWDCのセッションをいくつかオススメされて見始めた。始めて見たセッションはDemystify SwiftUI(WWDC21)。

developer.apple.com

UIKitやAppKitでのviewはクラスで、ポインタによって一意性を担保していたが、SwiftUIは構造体で値型だから一意性はどう担保しているの?といった内容が話されている。こういった内容はドキュメントからでは分からない。(もしかしたら探せばあるかも)説明が上手で面白い内容だった。

https://developer.apple.com/documentation/swiftui/view

WWDCのセッションを見ることでドキュメントからは得られない情報が得られることを知り、最近はインプットとしてWWDCのセッションを見ている。

問題はセッション中に「○○について知りたければ別のセッション見てね〜」と別のセッションが紹介されるので、なかなか消化が進まない点。長いセッションだと1時間ぐらいあるので気合が必要だ。楽しいので良しとする。

最近見たセッション

2022年を振り返る

今年は本当にあっという間に終わった。
転職が大きいイベントだった。簡潔に振り返って来年の抱負を書く。

TL;DR

  • 今年は転職をしてさわる技術の変化があって学びの多い一年だった
  • アウトプットは120記事を超えて月平均10記事以上書いた
  • 来年はiOSのビルドやテスト周りで登壇を目指す

月ごとの振り返り

月ごとに振り返り記事を書いているが、改めてひと月ごとのイベントを人生トピックと推しアウトプットでまとめてみる。

9月に抱えていた悩みは12月で解消された。転職で仕事のスタイルが180度変わったことで軌道に乗るまで時間がかかった。試行錯誤色々したので報われて良かった。

チャレンジしたこと

継続的なブログ更新

今年の1月からはてなブログ(このブログ)でアウトプットをし始めた。合計は120記事を超え、月平均10記事以上書いた。本当によくやった。

GraphQL

GraphQLサーバーと自前GraphiQLを作った。転職前にGraphQLを使うことは知らされていたが、当時全くGraphQLを知らなかったので勉強のために書いた。

github.com

自前GraphiQL

CircleCI

会社で使う機会があって主体となって導入を進めた。登壇もできた。

speakerdeck.com

また、スライドはFigmaで作った。別でFigmaを利用する機会があったので勉強のためにFigmaを使ってスライドを作った。こうして見るとGraphQLといい、Figmaといい知らないことに対してまずはやってみてアウトプットする、ということは得意かもしれない。

iOS

マルチモジュールとの出会いがあり、SwiftUIを書き始めた一年となった。

tokizuoh.hatenablog.com

一年で知識の幅がかなり広がった。

個人開発で技術力向上と運動のモチベーション向上

github.com

ワークアウトの種別関係なしに合計距離を出したくて自分で作り始めた。一から一人でアプリを作るのでオーナーシップを持ちながら開発ができ、且つ自分で運動することで表示するデータを増やすという運動ドリブンな側面もあり、一石二鳥に進められた。

来年の抱負

iOS関係で登壇を目指す。ネイティブアプリケーション開発が今年でかなり好きになったし、ビルドやテスト周りなどの日々の開発体験の向上に興味がある。そういった方向では今年はCircleCIを使った内容で登壇できたので、来年は主戦場であるiOS関係で登壇を目指す。

2022年12月を振り返る

MRI検査を受けた

先月の打撲関係で人生初MRI検査を受けた。辛かったの一言に尽きる。覚悟して受けたほうが良い。

検査は30分間、その間身体を仰向けに固定され、少しでも動いたら延長される。動かせるのは顔の表情筋だけだった。加えて不規則な機械音が大音量で流れる。キツかったら押してねボタンが用意されていて、押すか悩んで耐えてる時に終わったので延長は無かった。

MRI 拷問」で調べるとちょっとヒットするのおもろい。おもろくはない。辛い。

社のアドベントカレンダーに参加した

tokizuoh.hatenablog.com

アドベントカレンダー自体の参加が初めてだった。去年まではアウトプットぐらい自分のペースで勝手にやるぜ!と謎の意地を張っていたが、みんなでワイワイとリレーをつなぐ感じが楽しくて参加して良かった。macOSアプリを作るのが初めてで且つ今年のアップデートで追加されたAPIを使った内容だったので新しいことに挑戦できて良かった。

物理本への部分的な回帰

机の上に常に物理本を置いておく

タイトルが中二病っぽい。長らく電子書籍で本を読んでいたが気合を入れて継続して読む本は物理本で買うようにした。物理本は目に見えて存在するのでちょっとした時間に読む動機づけができて良い。

運動

合計22.63km歩いた。自転車やランニングのような負荷のかかる種目は打撲でまだ出来ないため、1~2kmを複数回歩くことで足の筋力が衰えないようにした。我ながらよくやった。在宅勤務で散歩するのは結構ハードルが高いので気合が必要だった。

前回のTry

  • ✅ 12月は10km以上歩くor走る

Problem

ブログのアウトプットが今月少なめだったので来月は量を増やしていきたい。ネタは温まっているのでTryとしてのアクションは無い。

Try

  • 次も合計10km目標で歩く